今日、明日と、高校生がご宿泊です。
水泳部の合宿に来ているとのことで、くたくたになって
旅館へやってきました。
彼らの青春は水泳一色なのでしょうね![]()
そんな青春真っ只中の高校生達を見ていて
私も自分自身の高校時代をふと思い出しました。
私は高校では「茶道部」に所属しておりました。
真面目に部活動に励んでいれば、きっと今の
若女将業に役立ったはずなのに、実際には
「お茶菓子が食べられる」という、なんともいい加減な
動機で所属していただけなので・・・。
お茶の作法などまったく身についておりません![]()
え?それのどこが「青春」なのかって?
いえいえ、そうではなくて。
私の青春時代はピアノ一色でした。
高校一年のときに、音楽大学進学を決め
そのために、日曜日になると特急電車に乗って
はるばるピアノのレッスンへ通っておりました。
偶然にも、そのとき通っていたのは別府にお住まいの
先生だったのです。
私の実家は別府までクルマで1時間ちょっとかかる
田舎町です。
別府は坂の多い街で、電車を降りてから先生の御宅までは
徒歩で15分くらい、ひたすら坂を登らなければならないのです![]()
今日のような真夏日など、汗だくになって坂を登ったものです。
手には何冊もの楽譜を抱えて![]()
苦労して先生の御宅へ着いてからは、厳しいレッスンです。
私の師事した先生はとても厳しい方で
「あなた、こんな演奏じゃあとても音大なんて受からないわ!
都会の子は、ずっとずっとピアノ上手なのよ!!」
と、よく叱られたものです。
同じ門下の親友など、先生のお怒りに触れ
何と、楽譜が飛んできたこともあるとか![]()
それでも、一度もピアノをやめたいなんて思ったことも
レッスンが辛いなんて思ったこともありませんでした。
大好きなピアノを弾いていられるだけで幸せだったのです。
レッスンの後は、親友と一緒に別府駅にある
ファーストフード店で
「ねえ、今日のレッスンで先生に
『ベートーヴェンの悶々とした恋心を表現しなさい。』って
言われたんだけど『悶々とした恋心』ってどんなの?」
なんて語り合ったものです。
本当に一生懸命ピアノに打ち込んだ3年間でした。
発表会で上手く弾けなくて夜眠れなかったこともあります。
志望校の教授にレッスンしてもらった際
「あなた、こんなレベルじゃうちの大学受からないわよ。」
とあっさり言われ、冬休みの間、ほとんど家から出ずに
ピアノに向かったこともありました。
高校3年の3月。
第一志望の大学に受かった日のことを私は一生忘れないでしょう。
今でも、あの日の感動を思うと胸が熱くなります。
