たまたま立ち寄ったデパートで「京都展」が開催されておりました。
良くあるデパートの催事では、食べ物が扱われていることが多いですが
今回は、着物や帯、ちりめん小物などの雑貨類が主だったようです。
いろいろ見てまわって気に入ったのがこちら。
衣装用匂い袋と、半襟を縫いつけるための針と絹糸です。
衣装用の匂い袋は、和服をしまうときに忍ばせておくと
身に着ける際に、ふわっと良い香りがします。
とても優しい雅な香りです。
譲っていただいたお着物を身にまとうとき、良い香りが
することがございます。
「お香でも焚き染めていたのかな?」
と思っていたのですが、きっとこういう匂い袋と一緒に
しまっていたのでしょうね。
針は「みすや針」という有名な物らしいです。
売り場には、写真のような黄色い包みがたーくさん並んでおりました。
「何だろう?」と眺めていた私に、お店の方が
「こちらは木綿用、これは絹、こちらはフランス刺繍用・・・・。」
と説明してくださりました。
用途別に細かく種類が分かれているのです!
「お客様は何におつかいですか?」
とたずねられましたので
「着物の半襟をつけるに使います。」
と答えたところ
「それならこれです。」
と選んでくださったのが「きぬゑりしめ」と書かれた包みでした。
「きぬゑりしめ」って「絹襟締め」ってことでしょうか?
半襟付け専用の針ということでいいのかな??
すごい、細分化されている![]()
「きぬゑりしめ」の針を包みながら店員さんがおっしゃりました。
「ところで、半襟付けには絹糸を使ってます?」
(実際には京都弁でした。)
「ハイ!」
自信たっぷりに答えた私に店員さん
「ちゃんと、『絹のしつけ糸』を使ってますか?普通の絹糸じゃあないですか?」
「・・・普通の絹糸です
」
「やはりそうでしたか。こちらの方(九州の人という意味かな?)は
そういう方が多いんですよ。絹のしつけ糸だとハサミを使わなくても切れますよ。
良く着物を着るかたはしょっちゅう半襟を付け替えるのですから、そのたびに
ハサミでちょきちょきやると面倒ですし、普通の絹糸がもったいないですよ。」
と丁寧にご指導いただきました。
はは・・・。
こんなところでも、知識のなさが露見しますね![]()
早速今晩、「みすや針」と「絹のしつけ糸」で半襟の交換をします![]()

