ラウンジに置くための雑誌を買いに行った際
見つけた本です。
「別府懐かし物語」
そのタイトルの通り、古き良き時代の別府の写真と
歴史が紹介されています。
ちなみに、明治、大正、昭和30年代くらいまでの資料です![]()
明治時代には、別府は「東洋のナポリ」と呼ばれており
諸外国からも、有名人が訪れるほどの観光地だったそうです!
ピアニストのコルトーも、別府にやってきて
中央公民館でコンサートをおこなったそうで・・・。
最近は、湯布院や黒川のように、「自然」とか「癒し」をテーマにした
温泉地が人気ですが、当時の別府は「お祭りムード」一色といった風で
昔の日本人は元気が良かったのだなあ・・・なんて感心したりもしました。
現在でも人気の「ひょうたん温泉」は、戦前は本当に「ひょうたん」型の
モニュメント(展望台になっていたらしい)が建っていたりと
別府ならではの魅力があふれた時代だったということが
良くわかります。
こちらの「別府懐かし物語」はラウンジに置いていますので
ぜひご覧ください。
そうそう。
「かんなわ ゆの香」の前身は「温泉旅館 楽々園」だったのですが
それ以前は、(おそらく戦前でしょうが)鉄輪ではなく浜脇で
「たちばな荘」という名の旅館だったそうです。
その当時を知る人も、今ではもう80歳を過ぎています。
「ワシが小学生の頃だよ。」と話しておりましたので
昔々のお話です。
昔話はこのくらいで。
皆様、この子をご存知ですか?
2008年度大分国体のキャラクターで「めじろん」といいます。
大分の鳥「めじろ」をモチーフにしたキャラクターです。
主人がこの「めじろん」にはまっておりまして
ぬいぐるみやらキーホルダーやら買ってくるのです![]()
旅館の売店でも「めじろん フロランタン」というお菓子を
販売しておりますので、よろしくお願いします。


