ブログで良く着物のデメリットを書く私ですが
けして着物が嫌いなわけではなく、どちらかというと
興味を持っています。
洋服とは違う面が多く、とても面白いです。
例えば、柄。
この着物はいただきものなのですが・・・。
黒地に菊の柄です。
まず洋服では着ない柄ですよね。
そもそも洋服で、こんな全身に柄が入ったものを
着ていたら
「なんて派手な人!」とびっくりされます![]()
この間の写真は
ピンクになでしこの柄です。
この着物は自腹で購入しました(セールを狙って 笑)
33歳(もうすぐ34歳)が、全身ピンクになでしこの柄の洋服で
歩いていたら
「ちょっとあの人大丈夫?」
と遠巻きにひそひそされるかもしれませんが、着物なら
それはない。
どうしてなんでしょう?
着付けの先生にも
「30代の人はもっと華やかなものをお召しになるとよいわよ。」
と言われます。
私の着物は大半がいただきものなので、どうしても地味なのです。
洋服に比べて着物の方が布の面積も圧倒的に多いのに
ピンクや鮮やかなブルーなどのものでも派手にならないのは
とても不思議ですね。
その上、着物って柄物の上に柄の帯を締めたりします。
洋服では柄に柄を合わせるのってタブーですよね。
着付けの本や着物サロン のような雑誌を見ると
まるで柄物見本市(なんじゃそれ)のように、絢爛豪華な
柄、柄、柄。
着物も柄なら帯も柄、バッグも柄。
見えないけど長じゅばんも柄物。
でも、けしてけばけばしくないんですよねえ。
日本人なのに日本の文化に今更ながら驚いております。


