別府は、温泉の他にも、地下から高温の蒸気がもくもくと吹き出ています。
特に、楽々園がある鉄輪(かんなわ)地区は、その蒸気の噴出量が豊富なことでも有名です。
あちらこちらから、湯けむりがあがっている風景は、圧巻です。
さて、その蒸気ですがただ噴出させているだけではありません。
「蒸し風呂」といって、狭い部屋の中に蒸気を充満させた『元祖サウナ』とでも
いうような施設に利用したり、旅館の中に蒸気管をめぐらせ、冬場の暖房に
利用したり、お湯を沸かしたり・・・。
もちろん、楽々園でも今挙げた使い方は、すべて実践しています。
後、忘れてはいけないのが「地獄蒸し」ですね。
え?拷問に使うのかって?![]()
・・・違いますよ![]()
別府では温泉蒸気のことを「地獄」と呼ぶのです。
その地獄を利用して、お野菜や魚介類をふかしたお料理を「地獄蒸し」と言います。
ただの蒸し物だと思ったら大間違いです。
地獄で蒸したお野菜は、ホクホクで、素材本来の味が全面に出て
もうとにかく絶品です。
最近では、地獄を利用して作ったプリンなども人気です。
「地獄蒸しプリン」が大人気の旅館さんでは、土日ともなると
売店にたくさんの観光客が訪れて、プリンを味わっています。
その様子を見ていた私は思いました。
「楽々園でも、何か地獄蒸しで名物を作ろう!」
で、無い知恵絞って考えたのが「地獄蒸しパン」を作るというアイディアです。
早速スーパーに行って、蒸しパンの素を買ってきました。
チェック柄のかわいいカップもそろえて準備は万端です!
「ふかふかの蒸しパンを作るぞ!」
と意気込んで、地獄釜にセットしたのですが・・・。
「あらら・・・。」
地獄の威力は私の予想以上に強かったみたいで
カップがくずれて(紙製だったせいもありますが)
蒸しパンの素がこぼれてしまいました![]()
仕方ないので、そのまま蒸し作業を続行です。
蒸しパンの素には「蒸し時間は15分」という記載がありましたが
地獄では5分で蒸しあがりました。
やはり、蒸し器に比べて威力が強いみたいです。
味はおいしかったのですが、こんな形じゃとても
旅館の名物には出来ません。
「今度はアルミカップでリベンジだ!」![]()
と、闘志をあらたにした私でした。


