旅館で御世話になっている酒屋さんが、桃の花をくださいました。
あまりに大きな枝でしたので、旅館にあった壷に
活けてみました。
一応「壷活け」のつもりです![]()
なんて、お花の先生がこの画像を見たらきっと
笑われるに違いありません![]()
本来の壷活けは・・・
こういうものを言うのです。
こちらは、先生の作品。
昨年の花展で活けられたものです。
素晴らしいですね![]()
笑われついでに…。
えせ(?)アレンジフラワー。
前回の日記に登場した、本物アレンジのお花が
枯れてきましたので、元気なものだけ集めて再生です。
ああ、これも先生が見たら笑うに違いありません。
笑いばかり取っても仕方がないので。
今度は感動(?)を。
部屋で育てているサボテンに花が咲きました![]()
小さな体に似合わぬ、大輪の赤い花です。
このサボテンくん、スーパーの野菜売り場で
150円でした。
私は、植物を慈しむような繊細な心の持ち主ではありませんので
(要はめんどくさがりでがさつ)すぐに、枯らしてしまうのですが
サボテンだけは育てることが出来ます。
何と素晴らしい生命力なのでしょう。
ちょっと感動いたしました。
生命力といえば。
私の元上司の御宅では、押入れにしまっていた水仙の鉢が
見事に開花しました。
植物の生命力ってたいしたものですね。
・・・しかし、元上司宅では、どうして水仙を押入れにしまったのでしょう?
不思議でなりません。
根性水仙の画像がございます。




