今日は週に1回のお花のお稽古でした。
くるくるうずまきの「ぜんまい」がいい味出してますね![]()
私の師事している先生は、アレンジフラワー、いけばな(池坊)の
両分野において、とても素晴らしい実績をお持ちです。
現在、私はアレンジフラワーを習っています。
先生は、とてもユニークな方で、レッスンに行くと
まず、お花をテーブルの上に置き
「今日は、『かわいく活けてな。』」
と一言イメージを伝えると、後は去って行きます。
残された生徒は、先生同様にユニークな花材を前に
「さて。どうするか。」
と思案にくれるわけです![]()
今日なんて「ぜんまい」ですよ。
「なんだ、このうずまきは???」
と、ぜんまいを手にしばし呆然とした私です。
それでも、何とか自分なりにいけていると
ときおり先生がやってきて
「こういう場合は、こうしたほうが良い。」
と、アドバイスをくださいます。
同じ場所にいけても、私と先生ではまるで違います。
(当たり前ですが)
そんなこんなで出来上がった作品を見て
先生が総評をくださいます。
今日の私の作品は
「梅の枝が生きていない。」
とのことでした![]()
けど
「こでまりのしなやかさが良い。」
とフォローもちゃんとあります。
ちなみに
「そりゃー、言い出したら文句はいろいろあるけど
全部手直ししたら、おれの作品(先生は男性です!)に
なってしまう。
生徒さんの良いところをほめて伸ばしていくのが
最近の指導法なんじゃないかな。」
ということです![]()
こんな穏やかな先生なのですが、昔は
それはそれは恐かったそうで
「こんなのもわからないのか!」
と机をバンと叩いて、生徒さんを叱っていたとか![]()
そういえば、私がずっと師事していたピアノの先生も
とても厳しい方で、一緒に習っていた親友は
楽譜が飛んできたことがあったとか・・・。
芸の道は厳しいのです。
でも、厳しく指導されたからこそ、今の私があるのです。
「芸は身を助ける。」です。
(料理も出来ない、着付けも出来ない、礼儀作法も知らない
ダメ女将が唯一人並みに出来るのがピアノですから。)
さて。
今まで「アレンジフラワー」を習っていた私ですが
本日先生に
「来週からは、いけばなの稽古をしよう。
いけばなは、アレンジよりも難しいよ。」
と言われました。
「いけばなを教えることが出来る女将になって。」
と先生。
そんな日は果たしてくるのでしょうか。
昨年私が、旅館リニューアルに際し2つの目標を
掲げましたが、今年は
1:いけばなで免状を取る(いつになるかはわかりませんが)
2:着付けをマスターする
と、プライベートにおいて、2つの目標を掲げることにします。

